napnap(ナップナップ)の抱っこ紐を使って2カ月が経ったので口コミを書きます!
napnapを買おうか考えている方は参考にしてみてください(灬ºωº灬)
すぐに読める目次
napnap(ナップナップ)の抱っこ紐の良い口コミ!
安定感とコンパクトさのバランスがいい!
napnap(ナップナップ)は安定感とコンパクトさのバランスがいい抱っこ紐だと思いました!
持ち歩ける程度にコンパクトに畳め、抱っこ紐が小さすぎるということもないので抱っこの不安定さもありません。
値段もお手頃なので買いやすいです。
装着しやすい!
ナップナップは比較的装着しやすかったです。対面だっこ嫌いの娘は抱っこ紐を使うとぐずぐずするのですが、ナップナップは最初から泣きませんでした。
1本目の抱っこ紐にエルゴを持っていましたが、エルゴの10倍簡単ですw
ちなみに、エルゴと比較した記事はコチラ↓エルゴもナップナップもメリット・デメリットあります。

おんぶが最高に着けやすい!
ナップナップの一番いいな~と思うところはおんぶが最高に装着しやすいところです。
リュックを背負うように装着でき安定感もあるので、家で家事をするときにおんぶしたいという方にはピッタリです!
おんぶは首が据わる4カ月くらいからできますよ。
なかなかおんぶがやりやすい抱っこ紐ってないのでおんぶがしやすい抱っこ紐を探しているひとはナップナップを使っている人が多い印象です。

収納が多い!
ナップナップはポケットが大きくて使いやすいです。↓はMのおむつが6枚入っています。

値段が安い!
値段は安いですね~!!!有名な抱っこ紐のエルゴは2万前後するのに対して、ナップナップの抱っこ紐はどの種類も8千円から1万3千円で購入できます。
※ただし双子用の抱っこ紐は3万円と高いです。
使っているのはベーシックですが、人気なのはベーシックのメッシュドライ(すぐ乾いて通気性がいい)みたい。
※値段は変更になる可能性があるので購入の際に確認してください。

出典:napnapの公式サイト
コンパクトにたためるし軽い!
持っているのはナップナップのベーシックですが、畳むと小さくなりますし、軽いです!重さを計ったら650gでした。
下は畳んだ画像です。ベルトを腰につけるとポーチのようにして持ち歩けます。

小さいので赤ちゃんの顔が出て回りが見やすい
抱っこ紐の背中のカバーが小さめなので赤ちゃんの顔がでて回りが見やすいです。
また、小さめの抱っこ紐なので小柄なママでも使いやすいです。といっても173cmの旦那がつけて↓の感じなので大きいママさんでも問題なし。

写真は娘とほぼ同じ大きさのプーさんのぬいぐるみで取っています。下の娘の大きさは身長が61cm。

赤ちゃんの安全を考えて作られている
製品の安全を保証する「SGマーク」を取得しており、落下防止用のベルトとカバーが付いています。
すごいホールド感!!
新生児の場合は新生児用のパッドが必要です。

ちなみに、小さいお子さんの場合はカバーを肩の上で止めます。
↓小さい子の場合。
napnap(ナップナップ)の抱っこ紐の気になる点!前向き抱っこができない?
前向き抱っこができない
ナップナップができるのは対面抱っことおんぶなので、赤ちゃんを前向きする抱っこができません。
前向き抱っこをしたい!という場合は違う抱っこ紐を検討する必要があります。
首が据わってないと頭を支える必要がある
抱っこ紐が小さめなので赤ちゃんの頭が抱っこ紐から出ます。なので、首が据わっていない赤ちゃんの場合、手で支えなければなりません。
そして、上にも書きましたが新生児の場合は付属の新生児パットを買う必要があります。
ただ、抱っこ紐が小さいというのは、顔が出るので赤ちゃんが回りを見やすいことや、コンパクトに畳めるというメリットでもあります。
新生児や首が据わるまでは外出する機会も少ないので、個人的にはちょうどいい大きさに感じます。
取扱店舗が限られている
ナップナップは通販で買う方が多いです。というのは、取り扱いがある店舗がバースデイというベビー用品店に限られているうえ、UKIUKI(かわいくて機能的なデザイン)や、COMPACT(もっとコンパクトに畳める)の取り扱いがありません。
なので、色を確認したいとか、装着してから買ってみたいということができません。
楽天で口コミを見ているとネットで見た色と少し違うという声もありました。楽天だと口コミが多いので参考になります。ただ、種類が少ないので色や種類は公式サイトを見た方がいいです。
公式サイト:抱っこ紐の通販『napnap公式オンラインショップ』
エルゴほど丈夫ではない
1本目の抱っこ紐にエルゴを持っていますが、エルゴほど作りが頑丈ではないので、毎日長時間使う人だと抱っこ紐がくたびれてしまうかもしれません。
楽天のレビューを見ていても腰のパットが折れてしまった、折れても問題なしだけど気になるという声がありました。
おんぶの時にフードが付けづらい
napnapの抱っこ紐はフードが着脱可能です。対面抱っこの時はフードを普通に着けれるんですが、おんぶの時は最高に付けづらい…。
みんなどうやってつけているのか知りたいくらいです。
↓フードありのおんぶ。

napnap(ナップナップ)の抱っこ紐はいつからいつまで使える?
新生児(対面の縦抱っこのみ)
別売りの新生児パッドを使って、生後10日ごろから首すわり時期の4カ月頃まで。
対面の縦抱っこ
首が据わった4カ月ごろから、体重13kg(2歳くらい)まで。
おんぶ
首が据わった4カ月ごろから、体重20kg(4歳くらい)まで。
前向きの縦抱っこ
できない。
napnap(ナップナップ)の抱っこ紐の種類
napnapの抱っこ紐の種類は、何種類かありますがメインは4つ!
- ベーシック:9,000円ほどで安い。赤ちゃんの背中がメッシュになる。夏でも涼しい。
- ベーシックのメッシュドライ:赤ちゃんの背中がメッシュになる。乾きやすく通気性の良い生地。
- UKIUKI(ウキウキ):デザインがかわいい。背中がメッシュになる。
- コンパクト:小さくたためる。
これにプラスして、新生児パッドやよだれ付きのオプションを購入できます。
価格は、UKIUKI、ベーシックのメッシュドライ、ベーシック、コンパクトの順に高いです。

出典:napnap(ナップナップ)の抱っこ紐の付け方!使い方を簡単に説明
対面抱っこの付け方は、 で完了! リュックを背負うように付けることができめっちゃ簡単です。 抱っこ紐の上の部分から丸めていき、収納用のボタンを留めたらOK。 コンパクトに畳んで腰に巻いた状態で持ち運ぶことができます。 公式サイトによると丸洗い可能です。 どの商品も洗濯機での丸洗い可能です。バックルなどが他の洗濯物に引っかかり損傷することがありますのでネットなどに入れてお洗濯下さい。また、乾燥機はバックルが破損する原因になりますのでお避け下さい。なお、洗濯をせずに除菌・消臭スプレーなどをお使いいただくと生地が変色・劣化する可能性がございます。 抱っこ紐のカバーも付属で買うことができます。 取り扱い店舗はバースデイというしまむら系列のベビー用品店のみです。そして、2019年11月時点では、店舗でのUKIUKI(かわいくて機能的なデザイン)や、COMPACT(もっとコンパクトに畳める)の取り扱いがありません。 取扱店はnapnapの公式サイトで確認できるので確認してみてください。 公式サイト:napnap(ナップナップ)の抱っこ紐のセール情報
過去のセールを調べてみましたが、ほとんどやってないみたいです。 楽天で6時間限定セールが過去に行われたくらいでした。 逆に言えば、いつ買っても同じ値段で買えるということです。 napnapは公式サイトに加えて、Amazonや楽天でも購入可能です。 一人用のほかに双子用の抱っこ紐もあります。二人とも対面抱っこにできるという珍しい抱っこ紐。 二つで一つになっているので、 です。 一人で二人を対面抱っこしたいならいいですが、分けて使いたい場合は一人用の抱っこ紐を二つ買った いいと思います。 知り合いの双子のママさんは対面抱っこようにエルゴ、おんぶようにナップナップを買っていました。 このページではナップナップ(napnap)の抱っこ紐を使った感想をまとめました。 とコスパがいいです。 毎日長時間使う!という方ならエルゴのような丈夫で大きい抱っこ紐がいいと思いますが、 という方ならナップナップ(napnap)方には合っていると思います(灬ºωº灬) 公式サイト:抱っこ紐の通販『napnap公式オンラインショップ』 前向きの付け方
おんぶの付け方
収納とたたみ方
洗濯はできる?
カバーは?
napnap(ナップナップ)の抱っこ紐の取扱店舗は?
napnap(ナップナップ)の抱っこ紐は双子に人気!
まとめ