娘が生まれてから色々できるようになってるけど、平均的には何をいつ頃できるようになるんだろ?と思ったので調べてみました!
赤ちゃんにも得意不得意や興味のあるなしがあるので、平均より何か月も早い場合もあれば何か月も遅い場合もあります。
あくまで平均ですが参考にしてみてください(^^*)
すぐに読める目次
- 1 握る・吸う・モロー反射のは生まれてすぐ!
- 2 声がするほうを見るのはいつから?
- 3 新生児微笑はいつから?
- 4 社会的微笑はいつから?
- 5 目で物を追うのはいつから?
- 6 指しゃぶりするのはいつから?
- 7 クーイング(あー、うーと声を出す)のはいつから?
- 8 喃語(なんご)はいつから始まる?
- 9 体重が2倍になるのはいつ頃?
- 10 首がすわるのはいつ頃?
- 11 うつ伏せで首が上がるのはいつから?
- 12 いつごろ手を見つける?ハンドリガードするのは?
- 13 両手をすり合わせるのはいつから?
- 14 いつからまとまって寝るようになる?
- 15 いつから声を出して笑う?
- 16 いつからママやパパがわかる?他の人との区別ができるようになる?
- 17 人見知りが始まるのはいつから?
- 18 おもちゃに手を伸ばすのはいつから?
- 19 赤ちゃんが哺乳瓶を自分で持つのはいつから?
- 20 寝返りはいつから?
- 21 離乳食はいつから?
- 22 腰がすわり一人でおすわりできるのはいつ頃?
- 23 歯が生え始めるのはいつ?
- 24 夜泣きはいつからいつまで?
- 25 ハイハイはいつから?
- 26 赤ちゃんが後追いするはいつからいつまで?
- 27 つかまり立ちはいつから?
- 28 一人でつかまらずに立つのはいつごろ?
- 29 歩くのはいつから?
- 30 オムツが外れる時期はいつごろ?
- 31 赤ちゃんは「パパ」や「ママ」といつから言える?
- 32 言葉の意味が分かり始めるのはいつから?
- 33 自分の名前がわかるようになるのはいつ頃?
- 34 まとめ
握る・吸う・モロー反射のは生まれてすぐ!
握る(把握反射)、吸う(吸啜反射)、モロー反射は赤ちゃんの3原子反射といい生まれてすぐからあります。
手の把握反射以外は、脳や中枢神経の発達に伴い消えていき、3,4カ月でなくなるそうです。
モロー反射はかわいいので小さいうちに動画に取っておきたいですね…!
声がするほうを見るのはいつから?
調べてみたら、1か月というサイトもあれば2,3か月というサイトもありました。声や音が聞こえても興味がないとそっち向かないという場合も多いです。
新生児微笑はいつから?
赤ちゃんがほほ笑むように笑うことを新生児微笑といいます。面白いから笑っているわけではなく、生理的な反射で起こるほほ笑みです。生まれてすぐのころから2カ月頃まで見られます。
寝る直前に多く見られるので、寝る前はシャッターチャンスですよ。
社会的微笑はいつから?
新生児微笑がなくなる2カ月ごろからは、社会的微笑といって声をかけたり抱っこしていうときにおこる自分の意思で笑う微笑が始まります。
目で物を追うのはいつから?
生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.01くらいでぼんやりとしか見れていません。また、物をじっと見つめることはあっても、目で追うことはできません。
ママやおもちゃを目で追うようになるのは、生後3か月くらいです。
指しゃぶりするのはいつから?
2カ月から4カ月ごろに始める場合が多いです。早い子は生まれてすぐ、遅いと断乳してから指しゃぶりが始まる子もいます。
指しゃぶりが終わる時期は様々ですが、だいたい2,3歳くらいにはなくなります。
クーイング(あー、うーと声を出す)のはいつから?
赤ちゃんが「あー」とか「うー」とか「くー」とか声を出すことをクーイングといいます。
早い場合は生後1か月からで、多くは2,3か月ごろからはじまります。
喃語(なんご)はいつから始まる?
喃語は「ばぶばぶ」や「だーだー」のように2つ以上の音からなる声です。始まる時期は4,5か月で、1歳くらいまで喃語の時期が続きます。
体重が2倍になるのはいつ頃?
3か月くらいで生まれた時の体重の2倍になります。成長が早くてびびります。
首がすわるのはいつ頃?
3か月で5割の子は首がすわり、4カ月で9割の子は首がすわるようになります。
うつ伏せで首が上がるのはいつから?
首がすわると頭があげれるようになるので、3,4か月で首が上がるようになります。
- 2カ月頃:あごが上がる。なんとか頭を持ち上げる
- 3カ月頃:頭を床から45度上げた状態を保てるように
- 4カ月頃:頭と胸を上げれるように
- 5か月頃:胸を床から離した状態になれる
ちなみに、もうすぐ3か月になる私の娘はうつ伏せのやる気がなく、うつ伏せにすると手をぺろぺろ舐めてます…。
いつごろ手を見つける?ハンドリガードするのは?
ハンドリガードは赤ちゃんが手を見るしぐさのことで、赤ちゃんが自分の手を認識したころに始まります。
たいだい生後3,4か月ごろから始まりますが、2カ月ごろに見つける子もいれば4カ月になっても見つけていない子もいます。
両手をすり合わせるのはいつから?
ハンドリガードが始まる時期の3,4か月から始まります。ただ、これも幅があり、手でおもちゃを持って遊ぶようになっても両手をすり合わせない子もいます。
いつからまとまって寝るようになる?
めちゃめちゃ個人差がありますが、昼と夜の区別がついて生活リズムが整ってくるのが3か月ごろです。夜から朝まで起きずに寝てくれるようになるのは、調べてみると2カ月だったり6カ月だったり1歳でも夜中起きたりとすごく幅がありました…。寝てくれ。

いつから声を出して笑う?
調べてみたところ、サイトによって書いていることが異なり、5カ月から6カ月というサイトもあれば、3か月ごろというサイトもありました。
喃語が話せるくらいで声を出して笑うようになるようです。
しかし、赤ちゃんによっては1歳になっても声をだして笑わない子もいます。大人でも声を出して笑わない人もいますし、人によるんだなーと思いますね。
いつからママやパパがわかる?他の人との区別ができるようになる?
ママがわかるのは4,5か月ごろから、パパがわかるのは8カ月ごろから。ママがわかる方が早いです。「ママ」と「ママじゃない人」がわかったと、パパがわかります。
人見知りが始まるのはいつから?
人見知りがはじまるのも人の区別がつくようになってからなので、4,5か月からです。
おもちゃに手を伸ばすのはいつから?
何かに興味を持って手を伸ばそうとするのは4カ月~6カ月ごろからです。赤ちゃんの学びの機会なので、大人は手をかさずに見守るのが大事なんだそうですよ!
赤ちゃんが哺乳瓶を自分で持つのはいつから?
哺乳瓶を持つのは4~6か月くらいからです。おもちゃに手を伸ばすのと同じくらいですね。
ただ、私の妹の子供は哺乳瓶嫌いで9カ月になっても哺乳瓶を持たずにほり投げるそうです。
寝返りはいつから?
寝返りは4カ月から6カ月です。でも1歳になっても寝返りしない子もいるので幅が広いです。
Twitterで2カ月のときにセルフ寝返りしたといツイートも見たことがあります。早い子は早いんですね~。
あと、体重の軽い子の方が身軽なので寝返りしやすいというのも聞いたことがあります。
離乳食はいつから?
離乳食は5か月から6カ月。でも、赤ちゃんの成長によってはもっと早かったり、遅かったりします。赤ちゃんの成長具合をみてそろそろかな?と思ったら始める感じです。
離乳食は早すぎても遅ぎてもデメリットがあります。始めれるタイミングが来たら始めてしまうのがいいと思いますよ!

腰がすわり一人でおすわりできるのはいつ頃?
腰がすわり一人でおすわりできるのは6,7カ月ごろです。寝返りより先におすわりができたという子もいます。また、首のすわりが遅い子は腰のすわり遅くなる傾向にあります。
歯が生え始めるのはいつ?
3か月から9カ月と幅があります。歯が生え始めたら歯磨きも始まります。
夜泣きはいつからいつまで?
夜泣きは5か月ごろから1歳6か月ごろまでです。睡眠リズムの発達過程で起こるらしいですよ。
ハイハイはいつから?
ハイハイは7カ月から9カ月くらいから始まります。ハイハイも個人差が大きく、ずりはいからハイハイをせずに歩くようになる子もいれば、座ったまま移動する子もいます。
ハイハイをするスペースがないとすぐ立つ傾向がありますが、ハイハイは体の発達に大切なことなので、公共のハイハイスペースや公園に行って遊ばせるようにしましょう。
赤ちゃんが後追いするはいつからいつまで?
後追いが始まるのは早いと6カ月。ハイハイが上手になる9カ月から11カ月頃が一番後追いするみたいです。
ママが視界から消えてもいなくなったわけではないとわかる1歳~2歳で後追いが落ち着きます。
つかまり立ちはいつから?
つかまり立ちは7カ月から9カ月です。差があるので1歳になってもつかまり立ちをしない子もいます。
一人でつかまらずに立つのはいつごろ?
一人で立つのは8カ月から1歳2か月ごろです。
歩くのはいつから?
歩くのは10ヶ月頃から1歳6ヶ月頃です。立つのと歩くのは別なので、立つのが早いからと言って歩くのが早いわけではないです。
オムツが外れる時期はいつごろ?
2歳から3歳でオムツがはずれます。3歳になるころにはほとんどの子がオムツではなくパンツで過ごします。
赤ちゃんは「パパ」や「ママ」といつから言える?
10か月から2歳で「パパ」や「ママ」と言えるようになる子が多いです。どれも赤ちゃんによって幅がありますが、言葉も幅が広いですね!
言葉の意味が分かり始めるのはいつから?
「眠い?」とか質問して言葉の意味がわかって反応してくれるのは10か月から1歳です。
自分の名前がわかるようになるのはいつ頃?
名前を呼んで自分の名前と分かって反応してくれるのは1歳~1歳半ごろです。自分の名前がわかるまでは、違う名前で呼んでも呼ばれてると思って反応したりします。ちゃんと自分の名前が呼ばれてるとわかるのは1歳からくらい。
まとめ
赤ちゃんがいつ頃何ができるのか?をまとめました。また気になることがあれば追記していきますね。
あと、Twitter(@nicacomama)してるのでTwitterで仲良くしてくれると嬉しいです~!

