離乳食を楽にする系のツイートで、ぜひ離乳食が始まったら使いたい!というのが沢山あったので、まとめておきます。
離乳食の作り方以外にも、
- アレルギーに気を付けたい食べ物の離乳食の進め方
- 離乳食を保存するコツ
- 子供の口回りの肌荒れを防ぐ方法
- 離乳食を嫌がる子供に食べさせるコツ
- のどに詰まらせたときの対処法
なんかもまとめました(* •ω•)
Twitterのブックマーク離乳食系多かった~(><)
すぐに読める目次
離乳食を楽に作る方法!
まずは、離乳食を簡単に作る方法からです。
4ヶ月健診での離乳食講座を要約すると「とにかく楽をしろ!!」だった
・食器は消毒しなくていい、スプーンだけ大人と別に
・普通に炊いたご飯とその5倍の水を袋に入れて揉めば10倍がゆ
・とりあえず根菜類とかペーストにしやすい野菜だけ与えればいい
・体調によっては2週間とか休んでもいい— あや®︎_6m (@aya20190409baby) August 22, 2019
私の地域の離乳食講座で初めての離乳食に勧められたのが10倍がゆでした。
でも、こんな10倍がゆの作り方があるんですね~。やってみようと思います(๑¯ω¯๑)
これから離乳食始める方でまだ本買ってない方に、和光堂の献立カレンダーをオススメしたい!
はじめの30日間の献立と作り方がわかりやすく載ってる!
しかも置き換えられるBFがある場合は教えてくれるよ!https://t.co/UhGPAADfU9 pic.twitter.com/CxGvLTCIHf— 毛玉®️@7m (@rdgrrrrr) September 10, 2019
本買うの悩んでたからこういうカレンダーあるのありがたい(*b • v •)b
特に第一子とか離乳食初期とかのお母さん達に届いて欲しい
そもそも平成も終わるというのに裏ごし器などと太古の昔からあるような道具を使う意味。
わしゃあ何度でも言うたるぞ!!
手抜きせぇよ!!
頑張ったらいかんぞーーーー!!
#離乳食
#離乳食めんどくさい
#離乳食めんどくさい協会 pic.twitter.com/7ucnNMpfNC— まめお🔪 (@0504_mame) March 2, 2019
節約家な私の妹も「ブレンダーは絶対いる!!」といっており、私も裏ごしなんて絶対やりたくないと思ったから買いました(`・∀・´)
意外と安い。大人用にもコーンスープとか作れるみたい。
そいや今日で20品目に到達
ここまでの感想ブレンダーだけでなんとかなってる
根菜はBFより作ったほうが美味い
葉野菜は冷凍をブンがペーストになりやすい。
粉豆腐が栄養利便性で最強
トマトは無塩ペーストが最強
豆や粒系は最後までBF使うぜ
しんどい時はおかゆに放り込むが勝ち pic.twitter.com/4g4YUpSUcz— TONO@6m (@tonokana0620) January 11, 2020
BFはベビーフードの略です。(最近知りました。)
食材によってベビーフードだとおいしくない場合があるのか…!勉強になります。
RTKanaLaboratory#離乳食 作る時、少量の野菜を茹でるのにお茶パックを使うと野菜を分けて一度に茹でられるので便利だと友達に教えてもらったのでやってみた。 pic.twitter.com/nMHm0U4kNT
— 育児に便利BOT4 (@ikujibenribot4) July 23, 2019
そういうやり方もあるのか~と思ったんですが、ニンジンについては下のツイートも見かけたので注意した方がいいかもです。
離乳食を始める全おかあさんに知っていてほしいこと 私はいつまでも柔らかくならないにんじんを永遠にゆで続けました pic.twitter.com/rAWlAxlYB9
— ふふふ@育児中 (@skskfufufu) January 11, 2020
また野菜に火を通すなら炊飯器も楽そうでした。ちなみに、私の地域の離乳食講座で「野菜は必ず火を通してね~」と言われました。
離乳食作りに疲れて
投げやりに全部炊飯器にぶちこんで
ぶんぶんチョッパーに全てを託した結果
めちゃくそ楽だった😂😂😂
余った水分も野菜だしってことで冷凍!
(写真関係ない苺も入ってる)
(投げやりになりすぎて量考えずにぶち込んだ結果ありえない量できたw)
(次回から量は調整…) pic.twitter.com/wqGn1bXubu— けいん®︎@7m (@kin_0607) January 8, 2020
あと冷凍食品系もよさそうです!
ダワァーーーー今日イオン行ったらあったよ買えたよこれで離乳食めちゃくちゃ捗るよありがとうイオン様!!!細かく切ったミックス野菜!これのブロッコリーのやつ使ってたけどついにミックスが出たんだ最高だよほうれん草まで入ってる神ーーー!!!水ちょっと足してチンしたらやわやわになる!神!! pic.twitter.com/SiEv7YSEGT
— せるこ (@seruko) December 19, 2019
イオンの「ご飯のかわりに食べる」シリーズ(ブロッコリー、カリフラワー)
直感的にこれは離乳食を楽にするぞ…と思って買ったけど、案の定めっちゃ楽です…
水分ちょい足しして、長めにチンするとやわやわになるかな pic.twitter.com/rawcKpZzJ0— ろろろり®︎@9m♂ (@190314baby) November 6, 2019
我が家の離乳食を支えるサイコーのメンバーを紹介するぜ!!!
手づかみに最適な洋風野菜ミックス!!イェー!
チンしてマヨ和え!彩り野菜!イェー!!
朝食のスタメン!野菜スープ!イェー!!!
夕飯は俺に任せろ!豚汁の具!イェー!!!! pic.twitter.com/lW8ZtlWf0t
— えだまま@1y♂ (@san_okawa) January 13, 2020
冷凍食品系以外だと、離乳食にコープさんを使っている人も多いと感じました。
コープの離乳食が便利すぎて一人目の時から知ってたらよかったなと思うので呟きます!
①8倍がゆ/バランスキューブ赤(トマト椎茸玉ねぎ人参りんご)/うらごしおさかな
→具沢山がゆ②うらごし枝豆/うらごしポテト/粉ミルク
→枝豆ミルクポタージュバランスキューブの黄緑赤白と冷凍豆腐は神 pic.twitter.com/6uyK5zeHtF
— はなさき たる (@taru_MonFavori) August 7, 2019
生協のコープもよさそうですよね!パルシステム(首都圏の生協宅配)で2000円相当の食べものが500円で買えるお試しセットがあったからこのまえポチりました(* •ω•)ニンジンペースト試すの楽しみです♪
※お試しセットは2020年2月末まで。
公式サイト:パルシステム
公式サイト:コープデリ

離乳食を思い出す✍
〇魚はお刺身でやると骨もないしそのまま茹でられる
〇ほうれん草などの葉物野菜は茹でたあとラップで棒状にして冷凍。使う時に使う分だけおろし金で凍ったまますりおろす
〇人参は大きくきって“沸騰した”お湯に入れて茹でるとやわらかくなる— なー®@1y&4m👧🏻 (@ynynyn0323) January 14, 2020
お刺身使うのいいですね!
離乳食の時の肌荒れを防ぐ方法
新春初の #ふうふう育児 は
ほむほむ先生(@ped_allergy )にお越し頂きました✨私、離乳食時の「ワセリンを口の周りに塗る」の重要性わかっておらず💦
先生にお願いして描かせて頂きました✨
ブログに詳しい経緯載せてますツリーに教えて頂いたURL明記しておくので必読✨https://t.co/ngVAlGX0Xg pic.twitter.com/rbRvdPEzT3
— 青鹿ユウ@👶♀1y9m 平日マンガ更新中 (@buruban) January 4, 2019
ご飯を食べるのを子供が嫌がる時
下のツイートはご飯を嫌がる時以外にもめっちゃ勉強になる情報が沢山ですが、ご飯嫌がるときも含まれていたのでここに置きました。
本日【目からウロコの離乳食講座】に参加。
講義メモ置いておきます☺️
良かったらご参考までに🧡
【1/2】 pic.twitter.com/4TVwJjxWZE— ななもり®@姉妹4y&5m (@NaNa_nkj624) December 12, 2019
発達心理学の先生から教えて貰ったんですけど、子どもは直前オウム返し率が高いから、ご飯を食べない時は「食べるの?食べないの?」と聞くと「食べない!」と言うけど、「食べないの?食べるの?」と聞くと「食べる!」と言って食べると。どなたかやってください。うちの子はまだまだなので
— 東雲 (@4no_nome) April 8, 2019
上は離乳食というより、もう少し子供が大きくなってから使えそうな知識ですね。
本日の昼夕もスプーン拒否。
一口おにぎりにしましたら完食しましたとさ、
インド人も真っ青の手づかみマスターですわ。そして何度もうざーですが
ご飯入れて振るだけで小おにぎりが作れる
リッチェルわけわけフリージングトレーが神アイテムすぎて皆に広めたいけどどうすれば良いのか分かりません。 pic.twitter.com/PMRCe9LItK— うさうさ@双子育児(12m) (@e_futago) January 13, 2020
振るだけでおにぎりは楽そう…!!
離乳食に便利な食器編
離乳食が始まる前に知っていたかったこのスプーン…。
お好みのペーストを入れて容器を押した分だけスプーンの上に出る。
余っても中身には唾液が付かないからそのまま保存可。専用の蓋まで付いてるので外出先でもあげやすいときた…。
こういう便利を追求する育児アイテム考える人にいつも脱帽です。 pic.twitter.com/ST3kmJ0gTk— うさうさ@双子育児(12m) (@e_futago) December 28, 2019
これと同じ商品を見つけられませんでした(><)似てるのだとピジョンから出ている下の商品がありました。
無印のおたま置き 試してみた😊🍅
普段からトマトは左側の容器で普通に食べてるけどwwもっと低月齢の時に知りたかった🥺 pic.twitter.com/6ObzusnAFP— ちーかま®︎@2y3m (@3112mizuki) June 10, 2019
手づかみ食べになってから、お皿を落とすことが増えて掃除が大変になったため、セリアでこれ買ってみた!両面に細かい吸盤付いてて、皿と机にピッタリくっつく!
1つだと力不足で娘に取られちゃうから、2つ買ってみたらなかなか取れない!今のところお皿を落とされることなくなった💕#離乳食 pic.twitter.com/Ato2R3NHmR— Ree 10m (@musicRee) January 14, 2020
離乳食を仕切りつきタッパーで分けるやつ最高すぎる😭👏👏👏
今まで袋で分けてたけど冷凍庫の中わしゃわしゃしてかさばるし、一目で食材見えなかったの地味にストレスだったんだよ〜😭
とりあえず今は主食・たんぱく質・野菜で分けてる🍚🐠🥬
ありがとうダイソー😭✨ pic.twitter.com/qi8UIPaeUZ— ぼっ子®️7m girl (@bocco_desu) January 13, 2020
口腔機能の発達に関する注意点
ストローとかスプーンを練習する順番があるらしいですよ。
ストローやスパウトを先にはじめると哺乳瓶のときの反射的な飲み方を持続させるので口腔機能の発達にはよくないとされています。ってはなし。
離乳食も吸い込んで食べようとしちゃうから、飲み物は哺乳瓶→スプーン→コップ→ストローの順で練習したほうがいいんだよー
4枚目は引用文献 pic.twitter.com/EgrfpOMv4D— hoho (@_xoff) December 18, 2019
あと、スプーンの使い方。Twitterすごいなぁ…上のツイートといい、本当に勉強になる(๑°ㅁ°๑)
離乳食開始したらスプーンの使い方気をつけて
♢スプーンの背は下唇にあてて、上唇が下りるのを待つ。
♢閉じたらまっすぐ引き抜く。上唇に擦り付けるような食べさせ方すると上唇鍛えられなくて、将来お口ポカン(開口)に繋がります🥺
歯科衛生士より。フォロワーさんに届け~
— mika☀︎5m (@mika190726) December 13, 2019
アレルギーに注意する食材の進め方
小児科で聞いたんだけど、三大アレルゲンは①卵黄→②小麦→③牛乳で進めてね、とのこと🤔
①沸騰してから15分茹でた卵を素手で半分に割る(卵白がアレルゲンが高いので包丁で切ると卵白がつく)
耳かき1杯から開始して、倍量にして進める
卵黄1/2まで食べられたら全卵耳かき1杯から同様にスタート— マミーアメニー®︎🐲boy.8m(修正7m) (@tuwarunajpn) September 21, 2019
卵大変そうだなぁ。
卵って、離乳食としていつ頃与えましたか?
もし、卵黄と卵白で違いがあればコメント頂けるとありがたいです(><)
フォロワーさんが少ないので、リツイートして頂ければ幸いです😅— うさねこ6m (@Listenneko) December 25, 2019
ここからはアレルギー含めた気を付けたい食べ物についてです。成分表示は気にしていかないとですね。
おせちの伊達巻食べようと思ったら、はちみつ入ってるから一歳未満NGだった。
卵焼きみたいで食べやすいし義実家とかで勧められやすいと思うけど、皆さんも成分表示気をつけて~。 pic.twitter.com/xVYo8spoC9— てんつまま🐿️4y&1y転勤族のママ (@ten2mama_) January 1, 2020
おかんが勝手にそうめんあげたツイートしたけど同居してる方は離乳食系本当に気をつけて。そうめん食べれる月齢ではあるけど小麦アレルギー出て今救急車呼んでる。症状落ち着いてくるまで様子見とか考えないで5ヶ月ならなるべく早く医療機関に 。
— 🎄unikiyo3y&7m (@unikiyo0u0) August 26, 2019
乃がみの食パン、人気だしおいしいし私も大好きだしウェルカムだけど、はちみつはいってるから1歳未満児食べられないからね!!!!
— かにこ@娘1y2m (@trsk1121) December 29, 2019
乃がみの食パンだめなのか(´ºωº`)めっちゃおいしいから1歳以降に食べてほしいですね…!
食べ物をのどに詰まらせたときの対処法
👶のどにつまらせたとき🍬背中を叩くことは知っていても、どういう姿勢でどんなふうに?😰いざという時パニックにならないよう、備えておきたい💦#育児 #育児イラスト #背部叩打法 pic.twitter.com/pTfQy9bE7f
— さざなみ (@3MshXcteuuT241U) September 22, 2019
今日立ち会った事故。
幼児(3歳くらい)がタピオカドリンクを飲み歩きしてた模様。
↓
私が通りかかった時にはすでに喉に詰まらせていて顔色真っ青。
↓
慌てて救命資格あることを同行者のおばあさんに説明して背面殴打法で吐き出させる。
↓— Emma@9/19娘ちゃんリリース (@maria_kag) August 30, 2019

離乳食はいつから始める?
離乳食を始める時期は赤ちゃんによって異なりますが、Twitterのアンケートによると5か月から始めている方が多いですね。
みんな離乳食いつから始めますか?又はいつから始めましたか?👶🏻
できれば広めてくれると嬉しいです🙇🏻
— 🎄unikiyo3y&7m (@unikiyo0u0) August 2, 2019
始める時期としてよく言われているのは、
- 首がすわっている
- 食事に興味がありそう
- 支えなしで5秒座れる(支えありで座れるという声も)
ですね!
始めるのが早すぎても遅すぎてもよくないみたいなので子供の成長を見て始めるといいですね。
区の離乳食教室行ってきた!ぐずられて聞けて無いとこもあるけど…自分的まとめ⤵︎ ︎
・離乳食は4ヶ月は胃腸がしっかりしてないのでNG。やりたくても待つ
・スタートは、首が座ってる、支えてあげると座れる、よだれが増える、食べ物に興味がある、スプーンを舌に当てて押し返して来ない
→(続)— よしの®@⑤m♂ (@h313xy718xh77) December 5, 2019
下は離乳食が遅すぎるデメリット。アレルギーについて気になっている方は読んでみるとなるほど~!!ってなります。
アレルギーの教室的なところで色々きいてきまして、今はもう常識かもしれないですが私は初耳なこともあったのでメモおいておきますよろしければ pic.twitter.com/vACMV4WHTk
— ドラゴン@6m♂ (@11w70449086) November 22, 2019
まとめ
このページでは離乳食を楽にする方法をまとめました。
Twitterで見かけた情報を随時追加しています。
このノウハウ便利だよ!というのがあればコメントかTwitterアカウント(@nicacomama)にDMいただけるとうれしいです(´,,•ω•,,`)
削除依頼もコメントかTwitterアカウントにDMいただけるとすぐに対応します。