育児

原則のリープは大型のメンタルリープ!でも娘の場合は…

大型のメンタルリープである「原則のリープ」の具体的な内容と娘の変化や成長をまとめます。

※私がメンタルリープについて調べて理解したことを書いています。間違いがないよう気を付けていますが、もし理解が間違っていたらすみません。

メンタルリープ9回目「原則のリープ」とは?

原則のリープでは、原則やルールを求めるようになります。その場面で何をすれば目的(積み木を積む、親からミルクを貰う、など)を達成できるのかを試行錯誤するようになります。

自分で試行錯誤したい時期なので、環境を整えて試行錯誤を繰り返させてあげましょう。

ただ、目的には積み木を積みたいという親から見て問題ない目的もあれば、とがったものを触りたいというような親から見るとNGの目的もあります。親から見るとNGの目的を達成するためにも、怒ったり、泣いたり、癇癪を起したりして親の反応をうかがいます。

「原則のリープ」はいつからいつまで?

期間は生後1歳1カ月25日から1歳2カ月22日頃を中心に5週間くらいの大型リープ。ちょうど発語がでてくる時期のリープですね。

原則のリープは大型のリープ!不機嫌になる子が多いけど娘は…

癇癪をおこしたり、いやいやしたり、不機嫌になる子が多いらしいですが、娘の場合は普段と変わらいままリープの時期が終わりました。むしろご機嫌な時期が多かったです。

でも、夜中に寝グズリのように「ひぃーん」とちょっと泣くことは多かったです。

 

それよりも、そのあとの1歳3カ月になったくらいの方がわがままMAXだったので時期がずれているのかも…?それとも原則のリープで獲得したルールを学ぼうとする意欲が発揮されているのか…?それともこの時期に保育園に入れられてストレスが溜まっていたのか?謎ですが、とにかくリープが終わった時期の方が機嫌が悪くわがままでした。

 

ちなみに、1歳3カ月の娘のわがままは、

  • 外に行くけどズボンをはきたくなくてキレる
  • (冬で寒いのに)お風呂上りに服を脱いだり着たりの実験をしたくてキレる
  • 娘が触れない物をまとめている棚を開けたくてキレる
  • オムツを変えたくなくてキレる
  • 靴を履きたくなくてキレる
  • 暇だから面白いものをよこせー!とキレる

と、とにかくキレまくっていました。

 

自分でやりたい時期&知りたい時期みたいで、行動を制限されたり強制されたりすると怒ってましたね。

自由に実験させてあげたいけど、「原則のリープ」ではルールを覚えたい時期なので、将来わがままにさせないためにもダメなものはダメと親ががんばってルールを教えていく必要があるんだな…と思います。

この時期にルールを教えると魔の2歳が楽になるとか…がんばりましょう。

ちなみに、娘が通っている保育園の先生が言うには「子供はダメと言われてもなぜダメかわからないので、机の上に上るのは危ないから下りようねといったように言葉で理由を言ってあげて」と言っていました。

↓ほかのメンタルリープの内容や時期はコチラ。

https://syuhu-life.com/1475