メンタルリープの表記がXX週目という表記が多くて、何歳何か月って書いてもらわないとわからないと思ったので書くリープが何か月くらいなのかを計算してみました。
また、メンタルリープは5wのリープや8wのリープのように時期が書かれていますが、それぞれのリープは継続期間が異なります。リープによっては数日で終わったり、1カ月近くかかったりするのです。なので、各工程のリープがいつから始まりいつ終わるのか?を生後何歳何か月何日から始まり生後何歳何か月何日で終わるという書き方でまとめておきます。
各工程でどんな変化があるのかも簡単にまとめたので参考にしてみてください。
すぐに読める目次
メンタルリープはいつからいつまで?【何歳何か月何日~】
メンタルリープが起こる数週から何歳何か月何日なのか計算しました。
厳密には、1か月は31日だったり30日だったり1年は366日だったりするので数日のずれはあります。
計算には、
- 1年を365日(52.14週)
- 1か月を平均で30.41日(4.345週)
として計算しました。
メンタルリープが起こる数週は「ワンダーウィーク」というメンタルリープのアプリを参照しました。
何回目 | 期間(数週) | 期間(月齢) | リープの名前 |
1回目 | 生後5週頃 | 1カ月5日頃 | 五感のリープ |
2回目 | 生後8,9週頃 | 1カ月26日~2カ月2日頃 | パターンのリープ |
3回目 | 生後12週頃 | 2カ月23日頃 | 推移のリープ |
4回目 | 生後15~19週頃 | 3カ月14日~4カ月11日頃 | 出来事のリープ |
5回目 | 生後23~26週頃 | 5カ月9日~5カ月30日頃 | 関係のリープ |
6回目 | 生後34~37週頃 | 7カ月25日~8カ月16日頃 | 分類のリープ |
7回目 | 生後42~46週頃 | 9カ月20日~10カ月18日頃 | 順序のリープ |
8回目 | 生後51~54週頃 | 11カ月22日~1歳0カ月13日頃 | 工程のリープ |
9回目 | 生後60~64週頃 | 1歳1カ月25日~1歳2カ月22日頃 | 原則のリープ |
10回目 | 生後71~75週頃 | 1歳4カ月10日~1歳5カ月8日頃 | 体系のリープ |
8回目の工程のリープは、55wのリープと呼ばれていますが、参考にしたワンダーウィークのアプリでは期間が51wから54wとなっていたのでそれで計算しました。もしかしたら55w近くまでメンタルリープが続くのかもしれません。
また、この時期について生後XX週と書いていますが出産予定日から計算してください。
あと、あくまで平均的な時期で赤ちゃんによっては1、2週間早かったり遅かったりします。
メンタルリープとは?
メンタルリープは、赤ちゃんの脳が発達して、色々なことが一気にできるようになる現象です。
脳が急成長して世界の見方が変わることにより、赤ちゃんが不安になり
- ぐずりやすくなる
- ママから離れなくなる
- イライラするようになる
といったことが起こります。
このメンタルリープのイライラぐずぐずの時期が終わると一気に色々なことができるようになると言われています。
このメンタルリープの時期は20カ月までに10回あり、どの赤ちゃんも同じ時期にぐずりやすくなります。
メンタルリープへの対応
メンタルリープの時期は赤ちゃんが不安になることが多いので、泣いていたりママを求めていたら、スキンシップをたくさんとって安心させてあげるといいそうです。
赤ちゃんがいつまでも泣き止まないとついイライラしてしまいますが、この時期は泣く時期だから仕方ない!と優しく見守ろう!と割り切ると心に余裕が生まれるかもしれません。
メンタルリープの各工程の内容と開始時期&終了時期
ではそれぞれのリープの内容を見ていきます。
ちなみに、各リープが終わって潜在的にできる準備が整ったとしても赤ちゃんの興味からずれていたら実際に理解したりできるようになるのはまだ先です。
また、このリープの内容は私が調べて理解してかみ砕いて書いているので、間違っていたら…すみません…(><)
1回目の五感のリープとは?いつ始まりいつ終わる?
生後5週間前後くらいに起こる、はじめのリープ。1週間くらいと短い。
物事の感じ方が変わるリープ。
神経が発達して回りの物にピンとが合い始めたり、今までぼやけていた感覚が研ぎ澄まされる時期。赤ちゃんの反応も変わってくる。

2回目のパターンのリープとは?いつ始まりいつ終わる?
物事の簡単な規則性に気付くリープ。物の形がわかったり、自分の手を見つけたりする。
時期は、生後1カ月26日~2カ月2日頃を中心に2週間くらい。
3回目の推移のリープとは?いつ始まりいつ終わる?
動きや変化を認識する能力がつくリープ。
部屋が暗くなったり、ママが横を通ったり、変化がわかるようになる。音とか、味とか、光の変化も。
期間は生後2カ月23日頃を中心に1週間。
4回目の出来事のリープとは?いつ始まりいつ終わる?
前回の推移のリープよりも複雑な変化を認識できるようになるリープ。単一の変化ではなく、短時間に起こる一連の変化がわかるようになる。ボールを落とすと一度床で弾んで、また落ちるみたいな。
時期は、生後3カ月14日~4カ月11日頃を中心に5週間くらい。
私の娘の場合、この時期のグズリが一番激しく大変でした(><)

5回目の関係のリープとは?いつ始まりいつ終わる?
物事の関係性を理解するようになるリープ。物の位置や距離感がわかるようになる。ママが離れてしまうこともわかり、ママがは離れようとすると泣き出す子も…。
期間は生後5カ月9日頃から5カ月30日頃を中心に4週間くらい。
6回目の分類のリープとは?いつ始まりいつ終わる?
分類のリープは、物事を分類する力が付くリープ。動物とか食べ物とかのカテゴリーがわかる力がつく。でも、本当に理解できるようになるためには、観察、比較、間違っていたら修正を繰り返していく必要があるので、これは動物!とかがわかるようになるのはまだ先だし、わかる時期は赤ちゃんの興味によって全く異なる。
期間は、生後7カ月25日頃から始まり8カ月16日頃に終わる。4週間くらいと長い。

7回目の順序のリープとは?いつ始まりいつ終わる?
順序のリープは物事の順番を学べるようになるリープ。例えば、食べ物をスプーンで食べるために、スプーンですくう、口まで持っていく、口を開ける、スプーンを口に入れるという順番が必要で、それがわかるようになる。
期間は生後9カ月20日から始まり10カ月18日頃に終わる。5週間くらい。
8回目の工程のリープとは?いつ始まりいつ終わる?
工程のリープでは一連の動きを一つの工程としてとらえることができるようになる。7回目の順序のリープでは決まった流れを理解できるようになり、そこに状況判断を加えこの場合だとコッチというのがわかるようになるのが工程のリープ。
期間は生後11カ月22日から生後1歳0カ月13日頃を中心に4週間くらい。
9回目の原則のリープとは?いつ始まりいつ終わる?
原則のリープでは、ルールや原則を求めるようになる。社会のルールを知りやってはいけないこと、やってもいいことを知りたがる時期。自分のやりたいことを達成するために、かんしゃくを起こしたり、泣いたりして、どうやったら目的を達成できるのかを模索したりする。
期間は生後1歳1カ月25日から1歳2カ月22日頃を中心に5週間くらいの大型リープ。

10回目の体系のリープとは?いつ始まりいつ終わる?
体系のリープでは、原則を守るだけでなく環境に合わせて行動できるようになる。状況を見て、我慢したり、加減したり、わがままいったり行動を変えてみる。自我が発達する時期。
期間は生後1歳4カ月10日から1歳5カ月8日頃を中心に5週間くらい。最長で6週間続くことも。
メンタルリープのおすすめアプリ
メンタルリープを検索していたんですが、海外発祥の知識だからかネットの日本語サイトだとふわふわした情報しか載っていませんでした。
で、ワンダーウィークというメンタルリープのアプリをダウンロードしたところ
- 各リープで何を学んでいるのか?
- 親としてできること
- どんな理由でどんなグズリ方をするのか?
- リープの後はどんなことができるようになるのか?
が細かく載っていました。
「へ~」と思う知識が得られて面白いです。有料で490円(2020年11月時点)しますが、子供の誕生日を入れると自動でリープの時期を計算してくれるし、個人的には買ってよかったと思いました!
メンタルリープのおすすめTwitterアカウント
アプリ「ワンダーウィーク」の公式が運営している「メンタルリープ研究所」というアカウントがTwitterでメンタルリープについて情報を発信してくれています。なるほど~と思うことが多いのでメンタルリープについて知りたい方は見てみると勉強になります。
泣いてる我が子を見て「赤ちゃんは泣くのが仕事」「放っておけば泣き疲れて寝る」等と割り切れない方に朗報です!
その様子を見て「寂しいのかな?」「熱いのかな?」「つまんないの?」等と親が思いを巡らせて接すること自体が、子供の安定した愛着や社会性の形成を促すことが明らかになっています。
— メンタルリープ研究所 (@mlkenkyujo) September 26, 2019