赤ちゃんがいるならコープデリとパルシステムはどっちがいいのか!?
関東在住でコープデリとパルシステムどちらも利用している私が、コープデリとパルシステムの違いをわかりやすく紹介します♪
- そもそもコープデリ・パルシステムってどんなサービスなんだ?
- 違いは何?
- 離乳食の取り扱い数や価格
- オムツの価格
- 赤ちゃんが向けのサービス
- 資料請求でコープ商品を無料で受け取る方法
- 入会特典をMAXで受け取る方法
- 使ってからこんなメリットあったのか!と知ったこと
などなど。
ちなみに個人的な感想を先に言うと、コープデリもパルシステムもそれぞいい点があるんですが総合すると赤ちゃんがいるならコープデリがいいなと思っています。
先に違いをまとめておきますね。
コープデリ | パルシステム | |
離乳食の種類(食材含む) | 約500種類 | 約150種類 |
離乳食の価格 | 同じくらい | 同じくらい |
離乳食の独自ブランド | きらきらステップ、きらきらキッズ | yumyumシリーズ |
赤ちゃんがいる場合の手数料の無料期間 | 1年~2年※地域による | 半年or子供が1歳になるまで※地域による |
紙オムツの価格 | パルより安いことが多い | コープデリより高いことが多い |
絵本の割引率 | 5%OFF | 10%OFF |
半年&1歳のプレゼント | あり | なし |
価格(離乳食以外) | パルより安いことが多い。高い商品もある | デリより高いことが多いが、安い商品もある |
全体の商品数 | 約6,000種類 | 約2,200種類 |
ミールキット | 約50種類 | 約20種類 |
安全性 | 配慮されている | 配慮されている。厳しい基準を満たした商品も買える |
支払い方法 | 銀行引き落とし | 銀行引き落とし、クレジットカード決済あり |
手数料(注文する場合) | 1回180円~200円※地域による。条件により割引あり | 1回180円~216円※地域による。条件により割引あり |
手数料(注文しない場合) | 週80円※条件により割引あり | 週0円※アプリ利用の場合 |
注文方法 | ネット、紙、電話 | ネット、紙、電話 |
店舗の有無 | あり | なし |
出資金(退会時に返金される) | 500から1,000円※地域による | 1,000円~2,000円※地域による |
注文頻度 | 毎週でも不定期でも | 毎週でも不定期でも |
配送地域 | 東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、新潟、長野(神奈川、山梨、静岡はおうちコープ) | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟 |
<公式サイト集>
パルシステム |
コープデリ(おうちコープも含む) |
無料資料請求の特典や格安お試しセットの説明までジャンプする。
すぐに読める目次
コープデリとパルシステムはどちらも生協の宅配サービス
コープデリもパルシステムもどちらも生協が運営している宅配サービスです。どちらにも共通していることは、「週に1回決まった日時に申し込んだ商品を自宅まで届けてくれる」ということです。届く日が決まっているスーパーって感じですね。ネットや紙、電話で申し込むとその次の週に届けてくれます。
野菜や冷凍品、日用品、家電、保険、結構なんでもそろっています。保険はコープ共済といって聞いたことある人も多いのではないでしょうか。
食品や日用品もコープオリジナルの商品が多く、私のようにコープの離乳食めあてでコープさんを始める人も多いです。
では、コープデリとパルシステムの違いはというと、
- 利用できる地域
- 扱っている商品
- 価格
- 宅配してくれる日時
- 手数料(基本手数料+送料で地域によるけど100~200円。だた、赤ちゃんがいると一定期間無料)
- 絵本の割引額
など、いろいろあります。(本当はもっとあるのでそれらは後ろで説明しています。)
が、先にコープデリとパルシステムの特徴を簡単に紹介しておきます。
コープデリとは?特徴を簡単に紹介
コープデリの特徴は、
- 商品数が多い。
- 利用者がパルシステムより多い。
- 利用者や取扱商品が多く安くしやすいから、パルシステムより値段が安いことが多い。この「多い」というのは、コープデリもパルシステムも週によって値段が違うので、商品や買う時期によりどっちが高いかが異なるからです。
の3つですね。
安くて商品数も多く、サービス自体が人気で利用者が多いです。コープデリのチラシに「ゼクシィベビー妊婦のための本」でコープデリが先輩ママの口コミNO1に選ばれたと書かれていました。(2020年2月)
パルシステムとは?特徴を簡単に紹介
パルシステムの特徴は、
- 商品を厳選しているので品質はコープデリよりいい(と言われている。)パルシステムの営業さんが言うには、「コープデリさんは利用者さんも多いから求める品質を高くしていると商品の供給が追い付かない」ということでした!
- 価格はコープデリさんより高いことが多い。
- 商品数はコープデリさんより少ない。
です。
品質がいい分、商品数や価格はちょっと高いですよってことですね。ただ、こちらも赤ちゃん向けのサービスに力を入れていて、コープデリに負けないサービスもあります。例えば、絵本なんかは定価の10OFFで購入でき、この割引率はコープデリよりも高いです。
赤ちゃんがいるならどっちがおすすめ?離乳食やおむつの価格比較
コープデリもパルシステムも赤ちゃん・幼児・ママ向けに色々な商品・サービスを用意しています。
では比較してみましょう!
コープデリとパルシステムの離乳食の違い
コープデリもパルシステムも離乳食が買えます。特に冷凍の裏ごし野菜(ニンジンや枝豆)はチンするだけで食べれるので人気ですね。
扱っている商品は違う?オリジナルブランドは?
買える商品に違いはあるのかというと、同じ商品もあれば、違う商品もあります。
それぞれで買える商品は
- 生協オリジナルの商品(パルシステムでもコープデリでも扱える)
- コープデリオリジナル商品(コープデリでだけ買える。あるのかな?)
- パルシステムオリジナル商品(パルシステムでだけ買える)
- 一般企業で作られた商品
を扱っていて、この中から選んで販売しています。
表にするとこんな感じ。
コープデリ |
パルシステム |
|
生協オリジナル商品 | ある。種類多い | あるけど種類が少ない |
コープデリオリジナル | きらきらシリーズ(コープデリのオリジナルなのか生協オリジナルなのかは謎) | – |
パルシステムオリジナル | – | 離乳食のyumyumシリーズ「ヤムヤムシリーズ」など。 |
一般企業の商品 | ある。種類多い | あるけど種類が少ない |
例えば、生協コープが作っている離乳食に簡単にとろみをつけることができる「とろみちゃん」とかはどちらでも買えます。
パルシステムはyumyumシリーズ「ヤムヤムシリーズ」というパルシステム独自の離乳食商品を作って販売しているのが特徴ですね。yumyumシリーズ「ヤムヤムシリーズ」には、「yumyumうらごしニンジン」や「yumyumうらごしコーン」があります。
じゃあ裏ごしニンジン・裏ごしコーンはコープデリでは買えないのかというとそんなことはなく、コープデリでは生協コープが作っている「北海道のうらごしニンジン」や「北海道のうらごしコーン」を購入できます。これらは、「きらきらステップ」という赤ちゃんから幼児用の食べ物でコープのオリジナル商品です。
きらきらステップには、はしでつぶせるくらい柔らかいうどん(普通に作ると煮込むのが面倒)や赤ちゃん用のホットケーキ、赤ちゃん用のハンバーグ、白かゆなど種類豊富に色々あります。コープデリでは、これらの商品を買えますが、パルシステムでは売っていないものが多いです。
値段の違いはほとんどありません。今週はコープデリの方が安いけど、来週はパルシステムの方が安いとその週によってまちまちです。
離乳食の種類の比較
種類の多さは、種類は圧倒的にコープデリが多いです。
例えば、5・6カ月の離乳食の種類だと、
- コープデリ:61種類
- パルシステム:27種類
コープデリでは和光堂などの他社の離乳食の商品も多く扱っているからだと思います。ちなみに、値段を調べてみるとAmazonよりコープデリで買った方が安いことが多い!ネットで色々買って離乳食を進めていこうと考えている方は、コープデリを使うと種類が多いからレパートリーも尽きないですし、ほかのネットで買うよりも安くつくと思います。
<2020年2月6日の料金例>
- コープデリの「裏ごしおさかな」:99円
- Amazonの「裏ごしおさかな」:117円
価格はどっちが安い?
コープデリでもパルシステムでも、同じ商品を扱っていると上で書きました。そういうのって価格はどちらが安いのかというと、何個かかぶっている商品を確認するとコープデリが安いものもあればパルシステムが安いものもありました。
なので、コープデリの方が安いと言われているのですべての商品を調べるとコープデリの方が安い商品が多いのかもしれませんが、いつもパルシステムが高いわけではなさそうです。
毎週のお買い得商品は広告に記載されているので、安いときに買うのがいいと思います。ちなみに併用しても、価格や種類を比べれて楽しいですよ。
<公式サイト集>
パルシステム |
コープデリ |
コープデリとパルシステムの幼児食の違い
コープデリ・パルシステムでは、幼児食の取り扱いもあります。幼児食もコープデリの方が取り扱っている商品数は多いです。
ちなみに、コープデリでは離乳食や幼児食のレシピを公開していて、そのレシピに必要な商品をまとめて購入できます。また、アレルギーの食材を登録しておくと、購入するさいにアラートを出してくれるサービスもあり、アレルギーがある方でも安心ですよ。
コープデリとパルシステムの紙おむつ価格の違い
コープデリもパルシステムも紙おむつの価格は週によって異なります。なので、その週の特価になっていればコープデリの方が安いこともパルシステムの方が安いこともあります。ちなみに、どちらもそこら辺のスーパーと同じくらいです。
ただ、コープデリは「おむつを2個セットで買うと80円安くなる」というセット売りをしています。これで買うとパルシステムやスーパーよりも安くなることが多いですね。
コープデリの担当さんが言うには、
- セットがいいよ!
- セットで買うとアカチャンホンポで買うより安いよ!
- 1個だけほしい場合でもセットで買って、不要になった1個を返品すればいいよ!
- 返品は封が開いてないとできるよ。次の週の配達員さんに渡せばいいよ!
とのことでした。
紙おむつを1個や2個買いたい場合は家まで届けてくれるしコープさんいいなと思いましたよ。ただ、買い置きできるという場合はAmazonのセールを狙った方が安くつきます。Amazonだとメリーズやパンパースはす2,3か月おきに40%OFFくらいまで安くなるセールしてるので、そこを狙った方が安く買えるっちゃ買えます。
セールのときは、Twitterでセールだよー!!とつぶやいているのでフォローしてくれると嬉しいですw⇒Twitterアカウント(@nicacomama)
赤ちゃんがいるなら手数料の無料サービスがある!期間の違い
赤ちゃんがいる場合、手数料(基本料金と配達料金)が無料になるサービスがあります。手数料はコープデリ、パルシステムによっても違うし、同じコープデリでも住んでる地域によっても違います。100円から200円くらい。
無料期間はコチラ。
- コープデリ:1年~2年
- パルシステム:半年(こどもが1歳になるまで無料になる地域もある)
コープデリは地域によって、1年間だったり2年間だったりします。
どちらも子供が3歳未満(地域によっては1歳未満)の地点で申し込め、申し込んだ時点からコープデリなら1年~2年、パルシステムなら半年間、手数料が無料です。例えば、東京のコープデリで11カ月の時に手数料無料の申し込みをすれば1歳11か月まで手数料は無料です。
また、コープデリの場合、子どもが小学生になるまでは1回に3,000円以上買うと手数料が無料になるサービスもあります。
絵本の割引率の違い
これは2つを使い始めてから知ったんですが、コープデリもパルシステムも絵本の割引があります。本屋さんやAmazonだと割引がほぼないので、絵本を購入するならコープさんいいなと思っています。
- コープデリ:5%OFF
- パルシステム:10%OFF
ここまでコープデリに押され気味のパルシステム絵本が10%OFF~!
赤ちゃんがハーフバース&1歳でプレゼントがもらえる【コープデリのみ】
コープデリでは事前に申し込んでおくと赤ちゃんが6カ月と1歳でプレゼントがもらえるサービスがあります。
貰えるのは離乳食、離乳食用のエプロン、寝相アートのアプリなど。
娘はもうすぐ6カ月なので楽しみです(^^*)
【徹底比較】コープデリとパルシステムの違い
ここからは、赤ちゃん関係なく、コープデリとパルシステムの違いをまとめていきます。
利用できる地域の違い
配送地域は、
- コープデリ:東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、新潟、長野(神奈川、山梨、静岡はおうちコープ)
- パルシステム:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟
です。
コープデリは長野でも利用できます。また、神奈川、静岡、山梨はコープデリではなく、おうちコープというサービスになります。おうちコープは、コープデリと似ているサービスですが、取り扱い商品が違います。
<公式サイト集>
パルシステム |
おうちコープ |
コープデリ |
また、コープデリの中でも
- 東京都、千葉県、埼玉県:コープみらい
- 茨城県:いばらきコープ
- 栃木県:とちぎコープ
- 群馬県:コープぐんま
- 長野県:コープながの
- 新潟県:コープにいがた
に分かれていて、同じサービスですが出資金に違いがあったりします。
元々別々のコープが統合されてコープデリというサービスになったのでその名残なのかなと思っています。
価格の違い!安いのはコープデリ
価格が安いのはコープデリです。と言ってもすべての商品がパルシステムよりも安いわけではありません。
どちらも週によって価格が異なりその週の特価に設定されている商品は値段が安いです。なので、コープデリの方が安いことが多いですが、パルシステムの方が安い場合もあります。
利用者数はどっちが多い?
利用者数はパルシステムよりもコープデリが多いです。
利用者が多いとなにがいいのかというと、まず一つ商品の価格を抑えやすいという言うことが挙げられます。
また、オートロックつきのマンションの場合にも発揮されます。利用者がマンションに自分しかおらず配達の時に在宅していない場合、オートロックを解除できないので荷物はオートロックの前までしか運ばれません。(宅配ボックスとか)
対して、利用者がマンションに複数人いると、自分が家にいなくてもほかの人がオートロックを解除してくれるので、自宅の前まで荷物を運んでくれます。
コープデリとパルシステムの安全性の違い
安全性は、コープデリもパルシステムも放射性物質の検査があったり、農薬の検査があったりと安全性には力を入れています。
コープデリもパルシステムもどちらの営業さんとも話したことをまとめると、
- コープデリの営業さん「パルシステムは農薬検査とかに力を入れているけど、うちも検査には力を入れてる」
- パルシステムの営業さんは「高い基準値を満たした商品がある。コープデリさんだと利用者が多いから数量を用意できないが、うちだとそういった商品も利用者が少ないから利用者分用意できる。」
ということでした。
同じ商品も販売してるけど、より安全と言われている商品も扱っているみたいです。
たぶんパルシステムの「コア・フード有機野菜セット」とかだと思います。
『コア・フード有機野菜セット』に入っているのは、すべて「有機JAS認証(※)」を取得した野菜。種をまく前2年以上と栽培期間中の畑に、化学合成農薬、化学肥料を使わずに育てたことが、政府の認可を受けた第三者登録機関によって証明されています。有機JAS認証の申請には、圃場ごとの栽培記録や作業記録の書類提出が義務付けされているので、届けられる野菜が、どの畑でどのように栽培されたのかもきちんと記録が残されています。
※有機JAS認証とは…「農林物資の規格化および品質表示の適正化に関する法律」(JAS法)により、上記の「有機農産物」の定義を設定。基準外表示には罰則が付与されます。
出典:パルシステム
取り扱い商品・食品の数の違い
取扱商品は圧倒的にコープデリが多いです。
コープデリ | 約6,000 |
パルシステム | 約2,200 |
これはパルシステムが少ないというより、コープデリが多いですね。コープデリは、雑貨屋さんやホームセンターで売ってるような商品も扱っているので。
クレジット決済の有無
クレジットカード決済がある方が嬉しいという方は多いと思います。ポイント溜まるし、登録簡単だし。
コープデリはクレジットカード決済がありません。銀行引き落としのみです。
対して、パルシステムはクレジットカード決済があります。クレジットカード決済だと、クレカのポイント付きますし登録も楽です。
手数料(基本手数料+配送料)の違い
生協宅配は、1回届けてもらうごとに手数料がかかります。
地域によって異なり、
- コープデリ:180円~216円
- パルシステム:180円~216円
そして、コープデリは手数料は基本手数料と配送手数料に分かれていて、手数料が180円の地域は基本手数料(80円)+配送手数料(100円)の180円です。
このコープデリの基本手数料は配達しない時でもかかります。対してパルシステムは配送しない場合はダベソダという買い物アプリを利用していると配送しない時は0円になります。
なので、コープデリだと買わない場合でも手数料がかかるので毎回頼まないという人はパルシステムの方がいいと思います。
ただ、この手数料は特定の条件を満たすと一定期間無料になります。上でも書きましたが、赤ちゃんがいる場合登録から1年~2年間無料、パルシステムは赤ちゃんがいる場合登録から半年間無料です。
他にも
- 障がい者割
- シルバー割り
- 子育て割り
- グループ割り(何人かまとめて1か所においてもらうと0円になる)
なんかもあります。
この割引率や手数料は、地域によって微妙に異なるので必ず公式サイトで確認するようにしてください。
<公式サイト集>
パルシステム |
おうちコープ |
コープデリ |
注文方法の違い
コープデリもパルシステムも、
- 広告を見て紙にほしいものを記入し配達員さんに渡す
- ネットで注文(アプリもブラウザもある)
- 電話で注文(ほとんどいないらしい)
が選べます。
若い人だとネットが多いみたいですね。私もネットを使ってます。広告は見てると楽しいので見てますが、ネットには広告に載っていない商品もあるのでネットで検索することも多いです。
あと、紙での注文だと配達員さんが来たときに来週分を渡す必要があり頼んだものがくるまで1週間かかりますが、ネットだと配達される数日前にネットで注文できます。
アプリの使い勝手はどっちも同じくらいです。特に問題なく使えます。
店舗の有無
コープデリは各地にコープというスーパーがありので、そのスーパーでも商品が買えます。
パルシステムは宅配のみなので、宅配でしかパルシステムの商品は買えません。
出資金の違い!高いのはどっち?
コープデリもパルシステムも出資金と言い、始めるときにお金を預ける必要があります。どちらも辞める時にお金を返してくれます。
- コープデリの出資金:いばらきコープ・とちぎコープ・コープみらい(東京・千葉・埼玉)は500円、その他の生協は1,000円です。
- パルシステムの出資金:1,000円~2000円(地域による)
※2020年1月時点。たまに値段が変わるみたいです。昔、出資金が3,000円の時期とかあったみたい。
私は、コープデリは家に来た営業さんと契約したのでその時に支払い、パルシステムはネットで契約したのでクレジットカード引き落としで支払いました。
ミールキットの価格と種類の比較
ミールキットとは、特定の料理を作るための材料を指定された人数分だけ届けてくれるものです。
炒めるだけとかで作れるので忙しいママに人気です。
種類はコープデリの方が多いです。価格は同じ商品だと同じくらいでした。
種類 | 価格の幅 | |
コープデリ | 約50種類 | 650円~1100円(2,3人分) |
パルシステム | 約20種類 | 650円~1600円(2,3人分) |
ただミールキットは冷蔵商品なので賞味期限が2,3日しかないです。
なので毎日ミールキットを使いたい場合は、デイリーコープ(週に何回か来てくれる)を使うか、ミールキット以外の時短メニューを利用するかするといいですよ。レシピの紹介も加入した後にウェブで見れます。
また、ミールキット以外にも冷凍チャーハンや冷凍焼きおにぎり、鍋に彫り込むだけでできる具付きのうどんなど、すぐに食べれる冷凍食品も沢山扱っています。
その他
パルシステムは独自にパン工場を持っていて、そこで作るおいしいパンを買えます。
加入前に!資料請求の特典と格安お試しセット
資料請求の特典や格安のお試しセットについてまとめます。すぐに加入してしまうとこれらの特典を受けられないので、特典は加入前に貰っておくといいですよ!
コープデリ:まず資料請求でコープ商品を大量に貰う
まずは、いきなり加入するのではなく、コープデリで無料の資料請求をすると大量のコープ商品を貰えます。
資料請求は、
- コープデリの担当者がお届け
- 郵送
の2つを選べるのですが、「コープデリの担当者がお届け」を選択すると担当者が来たときに大量のコープ商品を貰えます。
商品は時期や地域によって異なるみたいですが、私は2000円分くらい貰ました(○○)こんなに貰えると思ってなかったので驚きました。ちなみに、この商品は担当者さんと契約しない場合でも貰えます。
↓担当さんにもらえたコープ商品たち。

パルシステム:お試しセットを安い価格で購入
加入していない方限定で、お試しセットというお得なセットを購入することができます。2,000円分の商品が1,000円で買えたりします。人気商品なので外れがないですし、安いですし、加入してしまうと買えなくなるので、加入前に買っておくといいですよ。
あと、お試しセットを買うとパルシステムからどうですか?と電話がかかってきます。いわゆる勧誘ですがまったくきつくなく、どうですか~?程度なので断りやすいです。私はその場では断ってあとからネットで申し込みをしました。
公式サイト:パルシステムのお試しセット申し込みページ
お試しセットは3つから選べます。私はママセットを購入しましたよ。離乳食で娘にニンジンペーストを上げましたが、私が手作りしたニンジンペーストよりパクパク食べて、嬉しい反面ショックでした(^^;)
↓届いたママセット

入会特典をMAXで受け取る方法!友達紹介を利用
入会特典をMAX受け取るには、ネットで友達紹介で申し込んむのがいいです。私はコープデリさんは営業の担当者さんが来た時に申し込んでしまい、ネットから申し込んだ方が特典が多いことを後から知りました…。
コープデリもパルシステムもネットで申し込んだ方がポイントが沢山もらえたり(3,000円~4,000円分もらえることが多い)、何かのおすすめ商品をもらえたりします!
※担当さんに手続きしてもらった方が楽ではあるので、面倒なのはやだという場合は担当さんが家に来たときに加入してしまいましょう。
コープデリの友達紹介コードと入会ページ
コープデリはお友達紹介用のページから入会する必要があります。
友達紹介用の入会ページ:コープデリのお友達紹介ページ
友達紹介コード:85555ee9
パルシステムの友達紹介コード
公式サイト:パルシステムのお友達紹介ページ
友達紹介コード:SpdDzNen
コープデリの申し込み方法の種類
- 公式サイトからのネット申し込み
- 家に来た営業さんから直接申し込み
ができます。
家に来た営業さんから直接申し込みました。
資料請求したら「どうですか?」の電話がかかってきて、都合のいい日時を伝えたら営業さんが説明(というか営業)に来てくれます。
無理に勧誘するというより説明メインな感じでしたね。聞くだけ聞いて断ることも全然できる雰囲気でした。
ちなみに、めっちゃ営業さんから契約するとめっちゃ色々貰えます…!
パルシステの申し込み方法の種類
パルシステムも
- 公式サイトからネット申し込み
- 営業さんから直接申し込み
ができます。
私はネットで申し込みしました。10分くらいで簡単でした。なぜネットなのかというと、パルシステムの営業さんが来たときは離乳食直前でめっちゃバタバタしてたのであとでネットからします(汗)とその場の申し込みを断ったからです。
ネットだと3,000ポイント貰えると書かれていましたが、営業さん曰はく営業さんから直接申し込んでもそのポイントは貰えるらしいです。
ただ、ネットだと友達紹介コードを入れると4,000ポイントもらえたので、結果的にネットでよかったなと思っています。
コープデリとパルシステムの併用はあり?
私はコープデリとパルシステムを併用してます。
併用のメリットは、
- 配達の曜日が違うから届く日をずらしたり、こっちで買い忘れたらこっちで買うということができる
- 料金を比べて安い方を買える
- 入会特典(どちらも入会特典が豪華)で商品を安く買える
というところですかね。
デメリットは、
- 広告が邪魔(私は停止していないですが、広告の配送は停止できます。)
- 二つに入会したり、管理するのがめんどくさい
ですね。
私は、赤ちゃんがいるならどっちがいいかを調べたかった&自分にはどっちがあっているのかを知りたかった&入会特典に惹かれたので二つを併用しました。色々お得に買えたので併用したことに後悔はありませんが、面倒…と思うなら最初から一つに絞った方がいいと思います。得しても5,000円くらいですし…。
コープデリとパルシステムの乗り換え方法
コープデリの営業さんに聞いたら、パルシステムからコープデリに乗り換える方多いみたいです。また、逆にコープデリさんからパルシステムさんへ乗り換える人もいると思います。
コープデリとパルシステムは別会社なので、
- 乗り換えたい方への申し込み
- 辞めたい方の退会
を別に行う必要があります。
コープデリ・パルシステム・ヨシケイ・生活クラブ・オイシックスとの違い
似ている宅配サービスに、「生活クラブ」「ヨシケイ」「オイシックス」があります。
生活クラブは生協のサービスなのでコープデリと似ていますが、ヨシケイやオイシックスはちょっとサービス内容が異なります。
どれも配送地域があるので、気になった場合は先に公式サイトで自分の家が配送地域に含まれているのかどうかを確認した方がいいです。
生活クラブ
生協の宅配サービスでパルシステムよりも価格が高いです。その分品質にめっちゃこだわっています。牛乳1本500円とかするらしいです。
離乳食をいい食材で手作りしたい!という方には向いています。
ヨシケイ
ミールキットという食材セット(1食分を作るための食品を届けてくれる)を宅配してくれるサービスです。コープデリやパルシステムのようにほしい商品を選ぶのではなく、ヨシケイが決めたメニューを作るための食材が毎日届きます。サービスの単位は5日間で、離乳食が作れる食材もついてくるプチママというコースだと5日・2人分で5,600円ほどです。
赤ちゃんのためのお湯を注ぐだけとか温めるだけのような離乳食は販売していません。配送料無料です。
自分たちの夕飯も作りたい!離乳食も手作りする!という方に向いているサービスです。
オイシックス
食品中心の宅配サービスで価格は割高ですが品質には力を入れています。食品以外にもキッチン用品なんかも買えますが、コープデリほど色々なものはないです。あと、離乳食を作るための食材は買えますが、温めるだけ!とかお湯を注ぐだけ!といった商品はありません。また、赤ちゃん割引きもないです。赤ちゃんのために新しく始めるというよりも、赤ちゃん関係なくちょっといい食材を宅配してほしいという方に人気がありそうです。
離乳食をいい食材で手作りしたい!という方には向いています。
まとめ
赤ちゃんがいるママに向けて、コープデリとパルシステムの違いをまとめました。
コープデリ | パルシステム | |
配送地域 | 東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、新潟、長野(神奈川、山梨、静岡はおうちコープ) | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟 |
離乳食の独自ブランド | なし | あり |
離乳食の種類(食材含む) | 約500種類 | 約150種類 |
離乳食の価格 | 同じくらい | 同じくらい |
赤ちゃんがいる場合の手数料の無料期間 | 1年~2年※地域による | 半年or子供が1歳になるまで※地域による |
紙オムツの価格 | やや安い | やや高い |
絵本の割引率 | 5%OFF | 10%OFF |
半年&1歳のプレゼント | あり | なし |
価格(離乳食以外) | やや安い | やや高い |
全体の商品数 | 約6,000種類 | 約2,200種類 |
ミールキット | 約50種類 | 約20種類 |
安全性 | 配慮されている | 配慮されている。基準値が高い |
支払い方法 | 銀行引き落とし | 銀行引き落とし、クレジットカード決済あり |
手数料(注文する場合) | 1回180円~200円※地域による。条件により割引あり | 1回180円~216円※地域による。条件により割引あり |
手数料(注文しない場合) | 週80円※条件により割引あり | 週0円※アプリ利用の場合 |
注文方法 | ネット、紙、電話 | ネット、紙、電話 |
店舗の有無 | あり | なし |
出資金(退会時に返金される) | 500から1000円※地域による | 1,000円~2000円※地域による |
注文頻度 | 毎週でも不定期でも | 毎週でも不定期でも |
<公式サイト集>
パルシステム |
コープデリ(おうちコープも含む) |
無料資料請求の特典や格安お試しセットの説明までジャンプする。
最後までお読みいただきありがとうございました。